fc2ブログ

荒城地域情報

荒城川水系保全組合から地域の情報・話題をお送りします

2008年05月 | ARCHIVE-SELECT | 2008年07月

≫ EDIT

御岳に登頂

画像 051
画像 052
6月24日
国府中学校の1年生が御岳に登頂しました。
昨年は雨で途中断念したけれど、今年は昨日までの雨が止み、絶好のコンデションで生徒と先生とサポ-タ-の父兄全員が登頂に成功しました。片道約6キロ、4時間半の行程を上りきりました。
けれど帰りのほうが辛かった。

| 地域情報 | 23:35 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

麦わら帽子

6月18日
昔、子供の頃に麦わらで帽子を作ってもらいました。
今は大麦の収穫後の麦藁を、飼料にするためロ-ル状にして集めます。
最近は輸入穀物などが高くなり、牛の肥育農家にとって飼料のコスト高はつらいです。
20-6月-2 025

| 地域情報 | 08:46 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

大麦の収穫

6月16日
梅雨に入っているのに雨は降りません。おかげで大麦の刈り取りは順調に進んでいます。
  from 荒城営農組合20-6月-2 024

| 地域情報 | 09:51 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

玉ネギの収穫

20-6月-2 017
6月14日
農業小学校で玉ネギや苺を取りました。去年の生徒が植えてくれた物だけど、大きなものが収穫できました。大麦の刈り取りもしました。
午後からは、安国寺山の「洗心の森」に登りました。頂上から乗鞍岳や御岳、遠くの白山も見えました。

| 地域情報 | 22:26 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

寒ワラビ

20-6月
6月4日
林道の整備作業中に、寒蕨(冬の花蕨)が自生しているのを見つけました。
冬に成長し蕨のような穂を出すことからこの名前が付いたそうです。盆栽などに貴重されます。

| 地域情報 | 10:38 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

井戸草

6月3日
水路脇に井戸草(雪ノ下)が生えているのを見つけました。
冷たい水の井戸や、湧き水の脇に生えていたのを思い出します。葉の絞り汁は怪我や火傷など、皮膚の塗り薬になると習った気がします。
20-6月 002

| 地域情報 | 17:20 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

2008年05月 | ARCHIVE-SELECT | 2008年07月