fc2ブログ

荒城地域情報

荒城川水系保全組合から地域の情報・話題をお送りします

2008年04月 | ARCHIVE-SELECT | 2008年06月

≫ EDIT

食虫植物

5月30日
林道の整備作業中に路肩の湿原で食虫植物を見つけました。
「虫取りスミレ」と言う人も居ますが、「モウセンゴケ」の仲間だと思います。
1ヶ月間、蟻などの虫を与えていたら枯れてしまったそうです。栄養過多だったのでしょうか?振興 030

| 地域情報 | 09:13 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

鮎の放流

5月27日
荒城川に鮎が放流されました。
最近では、鮎をバケツに入れて橋の上から下ろして放流する方法が取られています。
友釣りの解禁日は6月29日の日曜日です。振興 025

| 地域情報 | 09:18 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

5月21日
筍(しゅん)と書いて「竹の子」と読む。それほど、竹の子は旬のものとして貴重がられる。
ワラビ、ぜんまい、アズキ菜、たらの芽、コンテツ、そして筍(ヒメダケ)これらが、春の野山の山菜として、家庭の食卓を賑わしてくれます。
荒城川上流の水源地近くには、沢山有ります。振興 017

| 地域情報 | 13:46 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

農小の田植え

5月17日(土)
今日、荒城農業小学校で第2回目の授業がありました。
午前中は洞の畑などで、サツマイモやスイカの苗などをを植えました。午後から向かいの田んぼで、田植えをしました。高山餅という品種で、正月にお餅にして食べます。
振興 014

| 地域情報 | 14:50 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ヘリコプタ-防除

5月9日
今年もまた、無人の小型へりによる大麦の共同防除が行われています。
この方法が、出穂時の薬剤散布では飛散が少なく効率が良いそうです。
振興

| 地域情報 | 13:17 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

田植え前の水田

5月3日
田植え前の水田に田園風景が映し出されています。
家の前の畦には芝桜が植えてあります。
  漆垣内支部画像 043

| 地域情報 | 14:43 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

2008年04月 | ARCHIVE-SELECT | 2008年06月